自転車屋さんの店長日記

21年11月の日記はこちら                                           トップページに戻る

 2021年12月29日(水)~2021年1月5日(水)まで臨時休業、定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます
2021年12月28日(火) 
 令和三年の営業も本日をもって終了です。振り返ると今年もコロナに怯えた年でした。そんな中でも東京オリンピック・パラリンピックが無観客とはいえ実施されました。コロナ感染が深刻化する中での開催には多くの意見がありました。でも、そこは国民性なのか?いざ開催されると大いに盛り上がりました。そして不思議なことにコロナ感染も急激に収まり始めて秋(9月末日)になって、ようやく自粛制限解除となりました。世界でもなぜ日本だけが収まったのか話題となっています。(それでも、コロナが無くなった訳ではなく、今日も新型ウイルスのニュースが大々的に流れています)
 ルナサイクルはというと、他(他業種や他店)と比べたらマシな方かもしれませんけど、それでもやはり厳しく感じた一年でした。それでも何とか無事に続けられました。ありがとうございました。
2021年12月27日(月) 
 年末という事もありほぼ営業的は終了感がある月曜日。本日の主なミッションは金融機関に出向いて取引先へ振込(支払決算)する事でした。これは月末になれば毎月行う業務で(店に)来る途中、開店前に済ませます。そういう訳で店に来てからは特に急ぐこともなく淡々と過ごしていました。(妄想だけは色々としてました)
2021年12月26日(日) 
 クリスマスを終えると気分は年の瀬です。これは私だけではなく多くの人も同じ気分かと想います。日曜日ですがこの冷え込みも重なりお客さんはサッパリです。ただ、「年の瀬」≒「仕事納め」であって、正月気分で浮かれるという感情が微塵たりとも湧いてこないのが悲しいところです。ちなみにウチの年内営業は火曜日(12/28)までのつもりです。
2021年12月25日(土) 
 久しぶりにジャイロ機構を有するBMXのフリースタイルモデルの整備をしました。ウチでは珍しい車種です。お客さんから電話があり「サンタさんからのプレゼントが組み立てられない」との主旨で要するに組立依頼でした。普段は通販等による組立依頼は断っているのですが、子供の夢を壊すのも可哀想なので今回(だけ)は引き受けました。基本的な事を知っていればジャイロ機構ブレーキのBMX フリースタイルモデルも決して難しくはないのですが一般の人がいきなり組立られるとは(自転車屋の立場として)とても想えません。もしかしたら自転車屋の中でもよく解っていない人が存在するのでは.......想ったりしてます。本日はX'masです。サンタさんのプレゼントに少しだけ私がお手伝いしたと想う事にしておきます。
2021年12月24日(金) 
 X'masイブを迎えました。ただ最近はX'masだからといってX'mas特需は感じられません。冷静に考えれば本日はイブです。X'mas前夜祭みたいなものでX'mas本番は明日の12/25です。朝起きたらプレゼントが枕元に置かれている事を願っております。せめて夢(≒妄想)ぐらいは見させて欲しいものです。
2021年12月23日(木) 
 昨日の休みは特別な予定もなく、近所で雑用を済ませてからブラブラとポタリングへ出掛けました。昨日は冬至で一年で日照時間が一番短い日なので必然的に近場となります。時間がない時によく行く鶴見川サイクリングコースで寺家町を廻って帰ってくるコースを選択しました。田園風景が広がる寺家町で大きな柚子が個人宅に実っていました。特に意識していた訳でもなく、冬至に柚子を発見できたのは嬉しい偶然でした。ポタリングの魅力とはこういう偶発的な出会い、発見だったりします。
2021年12月22日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2021年12月21日(火) 
 スポーツ車・完成車の納期が不透明な中、半年前に注文していたロードレーサーが突然入荷してきました。組立作業を終えてお客さんに連絡するも繋がりませんでした。平日の午前中だったので仕事の関係で携帯電話の電源OFFしていたのかもと想いその時はさほど気にしませんでした。すると午後にお客さんが見えました。たまたま、近くに来たので立ち寄ったそうです。注文時より時間が掛かると伝えていましたが半年ほど時間が経ってしまうとチョット怖いものです。怒られるかと想ったら待っていた自転車が出来て喜んでくれました。ウチとしても無事に連絡できて一安心です。改めて後日の引き渡しする約束をして店を後にされました。
2021年12月20日(月) 
 朝に来ると店の前に一台のCTBが置いてありました。自転車には張り紙があって隣のヤクルトさんに勤めている方からの整備依頼でした。お隣さんなのでたまにあります。修理依頼はブレーキ整備でした。やはりブレーキは重要なので前後調整しました。しばらくしてお客さんが引き取りに見えました。説明して修理代金をいただき、その上、ヤクルト飲料まで頂戴しました。そんなに気を遣わなくてもと想うのですが助かります。
 店長の独り言 非常に疲れを感じる時やおなかの調子がイマイチだと感じるとタフマンやヤクルト製品でよくお世話になります。 
2021年12月19日(日) 
 X'mas前の日曜日だというのに静かでした。商談による接客に備えてなるべく実作業は控えていたのですが、なかなか来店客が来ないのでついに組立作業をしてました。ゆったりと過ごしていましたが、それでもやる事は不思議とあります。
2021年12月18日(土) 
 本日は2022年新モデルとなる電動アシスト自転車の納車を致しました。まずはBS TB1e。2022モデルと2021モデルは外観は同じです。ただし回生充電に関する電子回路を変更に伴い航続距離が伸びました。お客さんはロングライドに拘って2022モデルを敢えて選びました。次の方はパナソニックの新モデルVivi SLでした。新しく軽量化されたモーターユニットは900gも軽量化されてます。24インチ、内装3s仕様のホームサイクルは持ち上げると驚くほど軽量なのが実感できます。まるで電動アシスト自転車ではないのではないかと想ってしまいます。E-Bike以外の普通の電動アシスト自転車も大きく進歩しているのが解ります。
2021年12月17日(金) 
 一般軽快車の修理にて後輪リム交換がありました。お客さんの話だと外的な衝撃で車輪が歪んだそうです。スポークは比較的新しいので本当に衝撃によるリム変形だと想いました。そしてこのリムはバラして単品にしたら派手に歪んでました。詳細は判りませんが今回のこのお客さんの場合はしょうがない事だと想いました。
2021年12月16日(木) 
 本日は注文していた自転車が多く入荷してきました。事前に入荷連絡があった件もあれば、いきなり入荷してきたモノもあります。どれも客注品なので組立が大変です。昼頃に3台入荷しました。内2台が注文車です。今日はこれで入荷は無いと想ったら閉店間際に更に2台入荷してきました。その内の1台を先程まで組立作業をしていました。組立作業で忙しくなるには久しぶりです。本来、12月はこうでなければならないはずなのですが...........。師走らしくなってきました。
2021年12月15日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2021年12月14日(火)
 本日は雨。時々みぞれ交じりでとても寒い一日でした。夕方ごろには雨も上がり晴れ間もみられましたが気温は上がらずに寒いままでした。こういう日でも修理は来ます。陽が落ちてから来てくれたのはMTBに乗るお客さんでした。この方とは以前にサドルの件で修理の話をしていました。その時は補修部品(サドル)在庫を切らしていたので近日中に補充しておく口約束して店を後にされました。それから、しばらく経っていました。お客さんのMTBはサドル表面が派手に切れて、雨水が染みて如何にも(冷たくて)辛そうな感じでした。
2021年12月13日(月) 
 10年前にウチで購入していただいたMTBの整備をしました。フレームに水垢汚れは少しありますが見た目はそんなに悪そうな感じはしません。ただ、変速系を動かすと引きが重くて使い物になりません。どうやら、長い事乗らずに放置されていたみたいです。10年の月日が経ち、今度はお客さんの息子さんが使うそうです。タイヤとワイヤー類。そしてグリップとライトを新品に交換して引き渡しました。グリップは見た目では使えそうでしたが触ると不快な粘り気があるので交換しました。10年経ってオーナーも代わり新たな再スタートといった感じです。土曜日の日記にも書きましたが親子、兄弟等で愛車を引き継いで使うのは良い事だと想います。 
2021年12月12日(日) 
 私個人的な話となりますが通勤車に使っている前輪のリムがかなり摩耗して表面が反り返るぐらい削れてしまいました。さすがに最近は使用を止めて暫定ホイール(シマノ WH-R501)を使っていました。暫定ホイールを恒久的に使っても全く問題ないのですが何かしっくりとこないので本日、新たにホイールを組み直しました。客観的に見ると完成ホイール全盛の現代にあって時代遅れのように感じますが、まだ手組のホイールに拘っている自分がいます。今まで使ってきたリムは開業した頃に仕入れたMAVIC MA3(黒)でした。新しいリムはMAVIC OPEN SPORT(シルバー)です。グレード・品質的には後継モデルにあたります。後輪については時間に余裕があるときにでも組み換えたいと思っております。ただ私の気持ちが慣れるまで少し時間が掛かる気がしてます。長年使用してきたモノから(交換とはいえ)別れというのは哀愁のような気分になります。
2021年12月11日(土) 
 先週より預かっていたMTBの修理車を引き渡しました。マニアックなMTBは色々といじられていたので所々訳アリな対応となっています。お客さんはごく普通のお母さんなのですが、このMTBは自転車好きな息子さんのモノだったのそうです。息子さんは別の新しいMTBに乗り換えたので乗り手が居なくなり、それならという事でお母さんが乗る事になったそうです。基本、普通に乗れれば良いとの事でした。「訳アリ」なのは何故かフロントサスペンションがロックしたまま動きません。おそらく、ダンパーオイルを遮断している弁(栓)が動かず開かないからだと想われます。それでも街乗りなら大した問題ではないのでお母さんに説明して手渡しました。それよりもお母さんは一般車しか乗ったことが無いという事の方が心配だったりします。MTB愛好家の息子さんとよく相談する事を強く勧めて手渡しました。
 PS.「自転車 de Go!」更新しました。
2021年12月10日(金) 
 タイヤを嵌める時に中途半端に完全にビードが出ていない状態で長い時間使用されたタイヤはかなり厄介です。再度、タイヤを嵌め直してもなかなかビードが出ず結果としてホイールは真円にはならず歪になります。高空気圧を掛けてビードを上げようと試みるも一度、クセがついたタイヤは簡単にはいきません。そこでチューブレスタイヤ等でよく使う手段のビードワックスを塗って何度かトライしました。何度か繰り返して、なんとか真円らしくなったので、そこで作業を終わりにしました。地味ですが非常に難解で時間が掛かった作業となりました。 
2021年12月9日(木) 
 昨日は定休日でしたが自転車協会主催のオフロードバイクミーティングというイベントがあったので参加してきました。開催地は伊豆で天候は小雨でした。ただ行く前から雨が予想されていたのでテンションは低めでした。各メーカー協力の元でオフロード系バイクの試乗や一流選手を講師にしたライディングスクールもあったのですが雨の中、自転車に乗る気にはなれず座学講習を公聴してきました。座学では現役MTB,シクロクロスレーサーでもある沢田時選手(昨年のシクロクロス、今年のMTB XCの全日本覇者)の話を聞けた事は良かったです。
 正午過ぎには雨もほぼ止みました。折角伊豆まで来たのでこの機会を利用してサイクリングへ出掛けてきました。天候と時間の都合を考え向かったのは戸田峠でした。会場と峠のピストン(往復)ライドとなりました。興味ある方は轍ONLINEまたはCATEYE Atlas参照ください。
2021年12月8日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2021年12月7日(火) 
 スポーツ系電動アシスト自転車を通学で使う学生さん。よくチェーン外れでよく修理に来ます。今回もフロント側のチェーン外れでした。前ギアの内側に外れモーターユニット表面には突起が多く、その突起物にチェーンが食い込むので前ギアを外しての対処になります。いつもの事と想いながら前ギア周辺の各部品を取外しにかかるとモーターユニットの小ギアが外れました。「!!!!!!........?」小ギアを固定しているCリング金具が無くなっていました。小ギアが安定しなければ、チェーンが外れるのは不思議ではありません。でも、小ギアを固定しているCリングが外れるのは初めてみました。
2021年12月6日(月) 
 日本では電動アシスト自転車が社会に溶け込んでおり、なくてはならない存在になっています。しかしながら本格的なスポーツバイクとなると、日本ではまだ少ないと想っております。逆に海外では本格的なスポーツ系電動アシスト自転車(俗に云うE-Bike)が主流です。本日はそんなスポーツ系電動アシスト自転車について話がありました。お客さんは趣味でスポーツバイクを楽しむ方です。ただ、歳と共に無理が効かなくなってきているのを実感し電動アシスト自転車を考えているそうです。いつも長い距離・時間を走るので回生充電式のBS TB1eにつ興味があり、TB1e中心に話をしました。やはり、回生充電は魅力で100km以上走れるのが大前提との事でした。そして出来るだけスポーティーなスタイルにしたいとの事した。TB1eは良くも悪くも使い勝手よく作られているので本格的なE-Bikeと比べるとスポーツ面で見劣りするスペックとなってしまいます。タイヤは一般的に普及している27*1.3/8WOです。ほぼ、車輪径は700Cと同じですが、700Cタイヤほどスポーツ向けのタイヤは存在しません。ホイール径の変更という大技は電動アシスト自転車では問題になる危険があります。日本国内での電動アシスト自転車は時速24km/hまでしかアシストが許されていません。車輪径を変更するとこの規定に抵触する可能性があります。するともう法的には電動アシスト自転車ではなくなります。エトルトで表記すると27*1.3/8タイヤは「630-37」です。700*35Cタイヤなら「622-35」となり、おそらく規定内に収まる気がしますが、やはり不確定要素を含む勝手な改造は控えた方が無難です。ギア変更もギア比が小さくなる分には問題ありませんが、ギア比が大きくなるのは同じように違法性の危険が生じてきます。(ちなみにアシスト比率も最大50%以内という規定もあります)そんな様な少しマニアックな話をした後に改めて御予約を頂きました。最初はスポーツ走行には不要な部品(スタンドやフェンダー等)を外しての軽量化チューンから始めるつもりで話が落ち着きました。
2021年12月5日(日) 
 夏の終わり頃にお客さんよりグリップ交換を頼まれていました。その時、希望するグリップが欠品していたので暫く生産入荷待ち状態でした。それが先日、やっと入手できました。ただ、ちょっと時間が経ってしまったので恐る恐るお客様に電話連絡しました。ある程度、ウチを贔屓にしていただいている方とはいえ、最悪キャンセルも覚悟しました。そしたら、特に文句を言われることもなく快く対応していただき本日無事に部品交換できました。拘って指定された部品(グリップ)だけあって非常に愛車にマッチしてました。少し時間が掛かりましたが誠にありがとうございました。
2021年12月4日(土) 
 今週、クロスバイクにて店内在庫の電話による問い合わせがありました。電話問い合わせがあると嬉しいものですが過剰な期待をすると肩透かしを喰らった時の精神的ショックが大きいので最近ではあまり気にしないようにしています。そしたら本日、お客さんが見えて購入してくれました。この車種は確かに品薄でメーカー在庫は無く、次回生産予定は約半年後となっています。お客さんも色々と探されていたそうです。住所を見ると市内ですが横浜の南部エリアの方でした。本当に欲しいと思っている方とご縁があると嬉しいものです。本日はお買い上げありがとうございました。 
2021年12月3日(金) 
 本日、MTBの修理を依頼されました。そこで機械式Diskブレーキが要交換状態となっていました。お客さんの希望はシマノ製の機械式Diskブレーキでした。シマノ製品は非常に品薄で特にDiskブレーキ関係は手に入りにくいのは知っていたので改めて在庫状況を調べると予想どうり欠品でした。次回生産分は約半年後でした。さすがに納期が掛かりすぎるのでお客さんと話し合って他社製品の機械式Diskブレーキ本体にしてもらいました。今後はこういう修理対応が増える気がしております。 
2021年12月2日(木)
 自転車修理をしていて判断に迷う事の一つにチェーンとギアの関係性があるかと思います。昔から消耗したチェーンとギアは同時交換するのが最善手段なのですが、やはり、持ち出し(修理費)を気にする方も多くいます。また、整備台上では判断しにくいのも事実です。ウチとしては段階的に判断するカタチを取ってます。かなり長い事使われ消耗したチェーンとギアは悪ければ悪いなりにシンクロして、片方だけ新品交換すると反って悪くなる場合が往々にしてあります。今日の電動アシスト自転車のお客さんもそうでした。チェーン、前ギア、チェーンテンショナーのプーリーを新品交換しましたが、坂道等の力が掛かる場面で歯飛びを起します。最終的に後ギアも新品に交換してやっと歯飛びが収まりました。ある程度、推測できた事ですが実際に取り付けて動かしてみないと判らないもので内心は不安でした。お客さんも仕上がりに納得し無事に修理を終えて私も一安心しました。
 店長の独り言 最初から一気に部品交換を勧めると、それはそれでお客さんによっては反感や不信を買います。 
2021年12月1日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます